2016.02.25 Thursday
Berluti パティーヌの妙技
<Berluti HP>
パティーヌという技術を確立したBerluti・・・今では様々なブランド
がその技術を応用し、オリジナリティーを高めています。
フランス研修ではこの技術を学び、衝撃を受けたことを今でもハッキリ
と覚えています。従来の我々の技術では想像も出来ない・・・
えっ?そんなことありなの?あっ・・・本当に?と作業を見ているとき
に一人ツイートです。同じものが作れないのも納得です。
どんな技術が駆使されているか知っているからこそ、お手入れの方法も
注意点も理解できるのです。
Berlutiのお手入れはお任せください!
2015.12.14 Monday
BerlutiのChristmas Party
街を歩けば、ショーウィンドウには華やかなディスプレイが・・・
見ているだけでもクリスマスムードを高めてくれます。
1年で一番ロマンチックな季節になりました。
そんなChiristmas PartyをBerlutiが催すと・・・Shoeshine Partyになります。
その名も・・・クラブスワン。
選ばれたお客様が招待されるそうです。そして皆でShoeshineです。
なんとシャンパーニュ(シャンパン)を使って磨き上げるそうです。
どーですか?大人の男の嗜みですよね。
<Berluti HP>
いつか参加してみたいですね・・・楽しそうですよね♪
<Berluti HP>
Berlutiはやっぱりいつも輝かせていたいですね。
履きこんだ逸品をお手入れすることで潤いを取り戻し、艶々に仕上げて飾ってみませんか?
1年に一度くらい、眺めて楽しむのもアリじゃないでしょうか?
2015.11.18 Wednesday
Berluti ホールカットのカリグラフィーがおススメ
Berlutiでおススメのモデルを聞かれれば、ホールカットでカリグラフィー
のモデルをおススメします。色は茶系がいいですね。ビジネスユースなら、
濃い目の紫がおススメ。履く喜びだけでなく、所有する喜びも味わえる
ブランドの一つだと思います。
最近、Berlutiの新しくなった銀座の並木通りのお店が気になります。
ちなみに椅子がパティーヌされているんです。靴より椅子が欲しくなって
しまいました。ぜひ、一度新しいお店を覗いてみては如何でしょうか?
Berlutiはしっかりと潤いを与え、少し強めに輝かせるのが良いと思います。
パティーヌした逸品のお手入れはお任せください!
2015.11.14 Saturday
美しさが際立つブランド Berluti
ベネチアンレザーを潤いを与え、艶々感で仕上げています。
個人的な見解と前置きし、このブランドは年々品質が上がっていると
思います。
Berlutiのお店で施術して頂けるShoeshineは、ほぼパティーヌです。
企業秘密でもあると思うので詳しくは書けませんが、我々の常識を
覆すような技術もあり、Shoeshinerの感性に委ねる美しさが唯一無二
の逸品を創り出しています。
美しさを競えば世界TOPクラスだと思います。
憧れのブランドですね・・・
今、雨用の靴を探しています。
その候補にAlessioがあります。このモデルはHPによると、
1920年代の初め、ウィンザー公爵はアメリカを公式訪問する際に、
ラバーソールのダービーを履いたことで、世間のひんしゅくを買いま
した。でも「Alessio」を履けば、ウィンザー公爵が保守的な人たち
の意見... 続きを読む に耳を貸さなかった理由がお分かりいただけるでしょう。
と、あります。約100年前の話ですよ・・・
革のソールは雨の日は出来る限り避けています。靴が傷むのもあり
ますし、濡れた路面を革のソールではしっかりととらえてくれない
ので、ツルツルすべり危険です。
このAlessioは雨の日用として大活躍間違いなしだと思っています。
ただ、雨の日に履いたら必ずお手入れはお忘れなく・・・です。
2015.08.25 Tuesday
黒いBerluti!? Berlutiオリジナル靴紐の結び方のご紹介
こんばんは。
今日は珍しい黒のBerlutiのご紹介です。
最近、ビジネスシーンで活躍しているのは、濃い紫色のBerlutiです。
蛍光灯の下では黒に近い色にみえ、陽の光の下では明るい紫にみえる。
オンビジネスでこれを履きこなすオーナーは間違いなくお洒落自慢の
方です。
Berlutiはパティーヌが特徴的なブランドですから、その特徴が表現
しきれない黒はあまり見かけることがなく、ある意味希少な逸品と
なります。
デザインも定番で”らしさ”をあえて消しているようにすら感じてし
まいます。
それを少し強めに輝かせております。良い塩梅ではないでしょうか?
今日はBerlutiの靴紐の結び方もご紹介します!
1970年代にベルルッティの結び方を取り入れたのは、オルガ・ベルルッティ
です。一族の後継者であるオルガは、王室後継者の一人であり、メゾンの顧
客であった人物からインスピレーションを得たのです。ウィンザー公爵は、
皇帝の宮廷侍女であった祖母から輪を二重にした結び方を受け継ぎました。
これは、軍隊の更新時や公式行事の際に靴ひもがほどけるのを防ぐ方法で
(この地位にある人物は、人前で靴ひもを結ぶために膝をつくことは作法と
して許されません)。それ以降、シンプルなだけでなく、シューズの持ち主
が1度に2つの靴ひもを引っ張ってほどこうとしない限りほどけないベルルッ
ティの結び方は、顧客から顧客へ受け継がれています。
優れたシューズ=(イコール)優れた結び目なのです。その結び方について
は、ストアでご説明しておりますが、こちらの動画でもご覧いただけます。
<出典:Berluti HP>
最初は簡単なようで簡単ではないかもしれませんが、一度覚えてしまえば何
でもありません。私も普段はこの結び方をしており、解けることは今まで経
験したことはありません。
分からなければ、お店のスタッフにお気軽にお問い合わせください。
(電話ではご説明できないので、
磨きに来ていただいた時にお願いいたします。)
2015.08.03 Monday
夏色 Berluti
こんばんは。
今日は夏色2弾です。
細身のシルエットでイタリア靴を彷彿させますが、これは
Berlutiです。幾重も色を重ねて創り上げるカラーは、カラリスト
でも二度と同じカラーが作り出せないんです。色や染め方に綿密
なルールはなく、感性で仕上げるのがBerlutiの流儀です。
夏色Berluti・・・素敵ですね!
2015.05.06 Wednesday
Berluti 銀座店移転 パティーヌソファーは一見の価値あり
こんばんは。GW最終日如何お過ごしでしたか?
このGWは靴屋さん巡りをしていたので、もう少
し皆さんにご報告を。
GWのデパートって、意外にすいているんです。
銀座・有楽町のデパートはファッション雑誌から
出てきたような方々が接客をされていました。
そんな皆さんの接客癖?なのか、いろんな方々に
足元をチェックされていました。
プロはやっぱりチラ見でチェックするんだなー
と思いながら、銀座の並木通りにあるBerlutiを目
指して歩いていると・・・
あれ?新しいBerlutiがある・・・
ちょっと覗いてみることに!
<データ出所:TOKYO FRONT LINE>
定員さんに伺ったところ、店舗が移転したとのことでした。
前のお店は小さいながら、Berlutiらしさというか、オーラ
に包まれながら心地よく芸術品鑑賞が出来たのですが、
こちらのお店は3階建てで、規模の大きさと店舗内装に圧
倒されます。
財布やベルト等も小物が店頭にて販売されていて、中二階の
ステージには芸術品がずらり!どれもこれも美しく輝いてい
ました。磨いてある部分を触ってはいけないのは理解してい
るので、ツリーに指をかけソールに手のひらを添えながら見
ていると・・・やはりというか、改めてどれもこれも”らし
さ”が織り交ぜてあるなーと感心しました。
ただ、うかつにも、靴よりパティーヌされた椅子が欲しくな
ってしまいました!(一見の価値ありですよ!)
3階にはスーツも売っているようでした。
そんなBerlutiが相模大野店に遊びに来てくれました。
Berlutiは美しく輝いているべき逸品だと思います!!
2015.04.30 Thursday
Berluti New Modelのご紹介
こんばんは。
Berlutiからメールが届きました。
New Modelが発売されるようです。
ちょっと覗いてみてみると・・・
CAPRIラストの特徴であったロングノーズがなくなりましたが、曲線と直線のフォルムの美しさは残しつつ、定番のストレートチップにBerlutiが得意とする左右非対称のデザイン、カリグラフィーをのぞかせて・・・
この黒&パープル必ず売れると思います!感性の美しさを極めようとしているBerluti。新作にもらしさを盛り込むのはさすがというか、同ブランドのセオリーです。ここがBerlutiは芸術品だと言われる所以ですね。
このホールカットも光の加減で黒だったり、グレーだったり、パープルだったり・・・
曲線と直線と色と輝きが織りなす美しさにうっとりです。
2015.04.11 Saturday
Berluti ベネチアンレザーとベネチアンカーフの違い